圧倒的なゲーム開発スキルで業界のリーダーに!
目指す職業 | ゲームプログラマー / IT業界プログラマー / ゲームプランナー / ゲームクリエイター |
---|---|
目指す資格 | C言語プログラミング能力認定試験 / 情報処理技術者能力認定試験 / CGエンジニア検定 / ビジネス著作権検定 |
ゲーム業界への夢を実現!
主な就職先実績 ※ゲーム開発科実績 |
・株式会社スクウェア・エニックス(ゲームプランナー) ・株式会社クーリエ(ゲームプログラマー) ・株式会社サクセス(ゲームプログラマー) ・株式会社ハイド(ゲームプログラマー) ・株式会社ビサイド(ゲームプログラマー) |
---|
ゲーム開発科 4年制の特長
ゲーム業界のリーダーとなれるスペシャリストを目指す!
シェーダー、ゲームAI、サウンドプログラミング、ネットワークプログラミングなどの分野にもフォーカスし、より高度な開発スキルを身に付けることができます。これにより、業界の大手企業への就職を目指すだけでなく、ゲーム業界におけるリーダー的存在になることが可能です。
ゲームエンジンを「作る」!
大手ゲームメーカーは自社タイトルに特化したオリジナルゲームエンジンを開発しています。本科ではゲームエンジンを単に使用するだけでなく、エンジンの「開発」にも挑戦することで、業界大手企業で活躍することができる最先端のスキルを身につけることができます。
クオリティの高い作品で就職活動に「差」をつける!
制作スキルを高めるために、卒業までに1200時間の開発実習時間を確保し、最低5つのゲーム作品を制作します。これは就職活動においても大きなアドバンテージをもたらします。採用試験で求められる作品のクオリティを高めることで自分自身の能力をアピールし、就職活動を有利に展開することができます。
「高度専門士」の称号付与!
専門学校の強みである高度な専門知識と技術の習得に加え、卒業時には4年制大学と同等の学歴となる「高度専門士」の称号が付与されます。これにより就職後は大学卒業者と同等の待遇になることに加え、キャリアアップの際にもアドバンテージを得ることができます。
ゲーム開発科 4年制のポイント

より高度なスキルを身に付けて、必要不可欠な人材へ
プログラミング技術や開発スキルはもちろん、さらにゲームエンジンの開発も行います。3年課程では経験できないシェーダー・AI・サウンドなどの高度な開発スキルを身に付けて「業界に必要な人材」へ成長します。

作品のレベルを上げて、就職活動に「差」を付ける!
卒業までに行うゲーム開発は全5回。スキルと経験を多く積むことで、就活時に提出する作品の質を上げます。

大卒同等「高度専門士」称号付与
福島県内で唯一、ゲーム分野での「高度専門士」が付与され、4年制大学と同等の卒業資格を得られます。就職活動時のアドバンテージになるとともに、待遇面などでも他と差をつけます!

学生作品プレイ動画
-
『LEADING the DEAD』プレイ動画
-
『オシダスシューティング』プレイ動画
-
『ぶつかりボールバトル』プレイ動画
-
『Wind Out』プレイ動画
-
『炎ノ救助隊』プレイ動画
学びのステップ
1年次
- ■座学
- ●コンピュータ概論Ⅰ
●C/C++プログラミング
●ゲームプランニング
●ゲーム数学Ⅰ・Ⅱ
- ■実習・制作等
- ●ゲームプログラミング
●ゲームエンジン実習Ⅰ
●2DCG実習
●3Dモデリング実習
●3Dアニメーション実習
- ■資格・検定・コンペ等
- ●情報処理技術者能力認定試験 3級
●C言語プログラミング能力認定試験 3級
2年次
- ■座学
- ●CG概論
●ゲーム物理学
●C#プログラミング
●DirectXプログラミング
●シェーダープログラミングⅠ
- ■実習・制作等
- ●ゲームエンジン実習Ⅱ
●ゲーム制作実習
- ■資格・検定・コンペ等
- ●CGエンジニア検定 スタンダード
●日本ゲーム大賞アマチュア部門
●GFF AWARD ゲームソフト部門
●DA-TE APPs! フリー部門
3年次
- ■座学
- ●DirectXプログラミングⅡ
●シェーダープログラミングⅡ
●就職実務
●コンピュータ概論Ⅱ
- ■実習・制作等
- ●ソーシャルゲームプログラミング
●ゲーム制作実習
- ■資格・検定・コンペ等
- ●日本ゲーム大賞アマチュア部門
●GFF AWARD ゲームソフト部門
●DA-TE APPs! フリー部門
4年次
- ■座学
- ●DirectXプログラミングⅢ
●サウンドプログラミング
●ゲームAIプログラミング
●ネットワークプログラミング
●著作権法規
●コミュニケーション技法
- ■実習・制作等
- ●ゲーム制作実習
●卒業研究
- ■資格・検定・コンペ等
- ●日本ゲーム大賞アマチュア部門
●ビジネス著作権検定 BASIC
●コミュニケーション検定 初級