電気電子工学科
電気工事士専攻科


知識ゼロから
電気のスペシャリストになる!
目指す職業 | 電気設備管理技士 / 電気工事士 / 自動制御機器設計技術者 / 通信工事技術者 / 現場監督 |
---|---|
目指せる資格 | 国家資格第一種電気工事士 / 国家資格第二種電気工事士 / 国家資格消防設備士 / 国家資格工事担任者第二級デジタル通信 / 国家資格2級電気工事施工管理技士 |
電気電子工学科
の4つの特徴

理工系の予備知識がない方も安心!
本科は「今まで理工系を勉強したことがない」という人でも安心してスタートできる基礎からのカリキュラムとなっています。また少人数制クラスによる個別指導と器材を使ったアクティブラーニングを積み重ねることで、電気工事に必要な知識と技術を効率よく習得できます。


第二種電気工事士を無試験で取得できる!
WiZは経済産業大臣が指定する電気工事士の養成課程認定校です。そのため1年次のカリキュラム履修後は”無試験”で第二種電気工事士免状を取得できます。さらに2年制の電気電子工学科では、この第二種電気工事士免状を就職活動時にアピールできるため、採用試験を有利に進めることができます。これは東北の専門学校では唯一、本校の学生のみが活かせる大きなメリットです。

【WiZ Prime カリキュラム】
産学官連携実習で実践力が身につく!
産学官連携実習を通して実践力を磨きます。例年実施している郡山駅周辺のビッグツリーページェントでは、イルミネーションの取付や配線をプロの電気工事会社と同じ現場で実施。プロの方と仕事をすうることで現場に最も必要なコミュニケーション力やチームワークも学びます。

目指せる国家資格は計5つ!
未来の可能性が大きく広がる!
電気電子工学科では第一種電気工事士に加えて、その上位に位置する資格も含めた合計5つの国家資格の取得を目指すことができます。そのため、未来の職種の選択肢が大きく広がると共に、給与などの待遇面でも優遇される可能性が高まります。
電気工事士専攻科
の4つの特徴

理工系の予備知識がない方も安心!
本科は「今まで理工系を勉強したことがない」という人でも安心してスタートできる基礎からのカリキュラムとなっています。また少人数制クラスによる個別指導と器材を使ったアクティブラーニングを積み重ねることで、電気工事に必要な知識と技術を効率よく習得できます。


第二種電気工事士を無試験で取得できる!
WiZは経済産業大臣が指定する電気工事士の養成課程認定校です。そのため1年次のカリキュラム履修後は”無試験”で第二種電気工事士免状を取得できます。さらに2年制の電気電子工学科では、この第二種電気工事士免状を就職活動時にアピールできるため、採用試験を有利に進めることができます。これは東北の専門学校では唯一、本校の学生のみが活かせる大きなメリットです。

【WiZ Prime カリキュラム】
産学官連携実習で実践力が身につく!
産学官連携実習を通して実践力を磨きます。例年実施している郡山駅周辺のビッグツリーページェントでは、イルミネーションの取付や配線をプロの電気工事会社と同じ現場で実施。プロの方と仕事をすうることで現場に最も必要なコミュニケーション力やチームワークも学びます。

経済的な負担を軽くしたい
社会人の方にもオススメの学科!
電気工事士専攻科は1年制と短く、経済的な負担が少なく済みます。そのため学び直しを希望している社会人の方にもおすすめです。就職については2024年度の電気・設計分野の求人数は486件あり、求人情報の紹介から採用試験の指導までサポートが充実しています。

電気電子工学科
学びの流れ・
就活スケジュール
1年次前期
- ●電気基礎理論
●電気工事施工
●配線図
●検査
●配電理論設計
1年次後期
- ●法令
●電気工事実習
●イルミネーション取付実習
●第一種電気工事士試験
2年次前期
- ●施工管理
●通信工学
●電子回路
●CAD
●2級電気工事施工管理 一次検定試験
2年次後期
- ●再生可能エネルギー
●消防設備
●配線設計
●イルミネーション取付実習
●工事担任者試験
●消防設備士試験
Pick Up カリキュラム!

①電気工事実習
工具の使い方からはじまり、さまざまな電気機器や配線材料の取付などを経験豊富な現役電気工事士の講師から学びます。


②施工管理
現場監督に必要な工事の計画や安全対策などを学びます。総合実習との連携により、計画性や問題解決力が身につきます。

③総合実習
電気・電子・通信の要素を盛り込んだ総合的な実習です。1年次+2年次に学ぶことを形にしてマルチスキルを身につけます。
在校生インタビュー
父が電気の会社を営んでいてその後を継ぐために電気の知識が必要だったのでWiZに決めました!
電気電子工学科
吉野 綾人さん(会津高校出身)
- Q電気分野を選んだ理由は?
- 父が電気工事の会社を営んでおり、その会社を継ぐために電気の知識が必要だったからです。また電気業界は僕たちの生活に欠かせない大切な分野なので、やりがいも感じられると思いました。
- Q夢と目標は?
- 将来の夢は、父の会社を継いでさらに大きく成長させることです。WiZで勉強したことを活かして、技術革新や効率化を進めて会社の発展に貢献したいと考えています!
卒業生インタビュー
電気工事士
三友電設株式会社
阿部 光太さん
電気電子工学科卒業
- Q仕事内容は?
- 新築工事、増設工事、照明交換、照明のLED化、修繕工事、調査を行っています。
- QWiZの学びで活かせたことは?
- 資格です。在学中に取れる第二種電気工事士は電気工事士業務に必須です。実際に仕事で使う工具や測定器を授業の中で触ることができたのも良かったです。
- Q働いている業界の魅力は?
- 電気の面で人々の生活を支えられているところ。
- Q同じ業界を目指す方へ!
- 電気の知識がなくても大丈夫!
電気工事施工管理・土木施工管理
株式会社ユアテック
角田 祐介さん
2022年3月 電気エネルギー工学科(現:電気電子工学科)卒業
- Q仕事内容は?
- 送電鉄塔建設においての施工管理、それに伴う新設仮設道路工事、伐採工事などを行っています。
- QWiZの学びで活かせたことは?
- 電気工事の授業にて、専門用語や工具の使い方を覚えたのが業務に役立ちました。
- Q働いている業界の魅力は?
- 大きいもので100mを超す鉄塔が、何100基と連なっていくという壮大な仕事に携わることができます。
- Q同じ業界を目指す方へ!
- 生活に欠かすことのできない電力インフラに携わることができます。また、自分が建設に携わった鉄塔が何十年と残っていく達成感を得られるのが魅力です!
教室の魅力!

電気実習室
学生に聞いた! 教室の魅力・自慢!
現場を再現した広さと豊富な機材!
ココを見て!
本物の電気設備部品がたくさん!
動画で見る
学科紹介動画