建築デザイン科


最短で
建築士を目指せる!
目指す職業 | 建築士 / 建築現場監督・大工 / 設計アシスタント / インテリアコーディネーター |
---|---|
目指せる資格 | 国家資格一級建築士(受験資格) / 国家資格二級建築士(受験資格) / 国家資格2級建築施工管理技士 / 建築CAD検定 / 福祉住環境コーディネーター検定試験 / 玉掛技能講習 / 小型移動式クレーン運転技能講習 / 色彩検定 |
建築デザイン科
の4つの特徴

卒業と同時に
建築士の受験資格を得られる!
本科は建築士資格の受験資格認定学科となっており、卒業と同時後に二級建築士・一級建築士の受験が可能となります。入学後は建築に関わる基礎をしっかりと学びながら、最新の設計ソフト「BIM」などの新しい技術もプロからの直接指導で学びます。

【WiZ Prime カリキュラム】
将来の志望に合わせて学べる3コース!
建築業界を大きく分けると「設計・施工・インテリア」の3種類があります。本科では1年次に設計からインテリアまでの基礎を総合的に学び、2年次に自分の志望に合わせたコースを選択、それぞれのコースでより専門的な知識と技術を学ぶことができます。


建築士専攻科への進学で
最年少建築士を目指せる!
併設する2級建築士専攻科、1級建築士専攻科へ進学することで建築士への最短ルートへ進むことができます。本科では例年、約半数の学生が就職(就職率は100%)、半数が建築士専攻科へと進学します。
学びの流れ・
就活スケジュール
1年次
- 全コース共通 ●指定科目
※建築士に必要な科目を履修
●CAD実習
●大工実習
●建築現場見学
●BIM実習
●インテリア実習
●プレゼンテーション実習
2年次
- 全コース共通 ●指定科目
- コース別選択実習 ●設計演習(コンペ作品制作)
※建築士に必要な科目を履修
●2級建築施工管理技術検定
試験対策・受験
●インテリア設計(コンペ作品制作)
●施工実習
Pick Up カリキュラム!

①建築士学科試験科目
建築士学科試験出題科目である【計画】【環境・設備】【法規】【構造】【施工】の学習を行います。

②設計演習
設計の基礎から、課題制作までを行う授業です。設計課題に対して自分で考えて形にする授業です。

③大工実習
大工道具の使い方から課題制作を行います。

在校生インタビュー
建築現場や林業を見学に行ったり、建築士が講師になって話を聞けるところに惹かれて、本校への入学を決意しました。
建築デザイン科
𠮷田 あゆ美さん(須賀川桐陽高校出身)
- Q建築分野を選んだ理由は?
- WiZのオーキャンに参加したことがきっかけです。先生の説明でWiZでは実際の建築現場に行けることや建築士として活躍中の先生から色々な話を聞けることを知って魅力を感じ、入学を決意しました。
- Q夢と目標は?
- 両親が家を建てた時に建築には色々な仕事があることを知りました。その中で私はインテリアに興味が湧いたので、今は設計だけでなくインテリアの提案もできる「インテリアに強い建築士」を目指しています!
卒業生インタビュー
住宅プランナー
有限会社 折笠工務店
矢吹 梨咲さん
2022年3月 建築CAD設計科(現:建築デザイン科)
→建築士専攻科(現:2級建築士専攻科)卒業
- Q仕事内容は?
- 住宅設計、監理、提案を行っています。
- QWiZの学びで活かせたことは?
- CADソフトを使用して図面作成する授業が多かったので、就職後はスムーズに作業できています。
- Q働いている業界の魅力は?
- お客様の想いを実現することができる素敵なお仕事です。いろいろな出会いがあってとても楽しいです!
- Q同じ業界を目指す方へ!
- 少しでも興味があることはまず挑戦、無駄にはならないので色々やってみてください!
住宅プランナー
株式会社清水公夫研究所
松本 天羽さん
2024年3月 建築CAD設計科(現:建築デザイン科)
→建築士専攻科(現:2級建築士専攻科)卒業
- Q仕事内容は?
- 設計図の作成、モデリングを行っています。
- QWiZの学びで活かせたことは?
- 建築での基本的な知識に加え、実習での経験が活きていますが、特にBIMの技術はかなり活かせていると思います。
- Q働いている業界の魅力は?
- 図面や3Dモデルで関わったもの、考えたものが施工されていく過程を見れることや実際に出来上がった姿を見れることです。
- Q同じ業界を目指す方へ!
- 何気ないいつもの景色でさえ、建築的目線で興味をもって見ると多くの気づきがあり楽しかったりします。いろいろな場所に行き今だから感じる感覚や見え方で楽しんでみて欲しいです!
教室の魅力!

建築デザイン室C
学生に聞いた! 教室の魅力・自慢!
授業が見やすい・聞きやすいをコンセプトに設計した教室!
ココを見て!
他教室とは全ての配置を変更し、荷物や配線の収納もスマートなデザインに仕上げています!